ブログ
2022.08.26
あなたの会社はドンブリ経営?専門家との協業という選択肢があります!
本日はドンブリ経営の是非の話を。
経営者の中には「うちはドンブリ経営ですが営業スキルやコミュニケーションスキルをフル活用して売上を作っていくから問題なしです!」という方もいらっしゃるでしょう。そんな方にぜひ読んで頂きたいですね。
このブログは公認会計士・税理士である財務コンサルタントが中小企業の経営力を強化して日本を元気にするためにぜひ知っておいてほしいと思う情報を共有するために書いたものです。
結論:現代においてドンブリ経営は非常に経営リスクが高い。経営者の業務負担が大きい中小零細企業にこそ、経営管理に不足しがちな機能を専門家と協業することにより脱ドンブリ経営が出来る体制を構築する必要があるのではないか。
ドンブリ経営とは
このブログにおけるドンブリ経営とは、「会社の数字(決算情報や経営判断に必要なデータなど)を軽視した大雑把な経営管理手法」と定義します。
例えば、以下のような経営の仕方です。
・商流ごと(商品群別、事業別、顧客セグメント別など)の採算を評価していない、または評価できない経営管理体制である。
・感覚的な経営判断のため事業活動の成功体験、失敗体験の客観的な振り返りがされていない、またはその過程が可視化されていない。
・現状を数字で語れない。
・将来を数字で語れない。
etc
ドンブリ経営が定着してきた理由
・経営者が営業や現場業務に追われ、経営管理に十分な資源を投入できない。
・従来からそのやり方で事業がまわってきた。
・そのやり方しか知らない。
中小・零細企業は大企業とは異なり営業、製造、管理と分業ができるような組織を持ちません。そのため、経営者が目の前の課題を常にさばき続ける必要があり、どうしても大きな目線で経営環境や業績を振り返り、ビジネスの課題や将来の方向性に向き合う時間をとることが難しいんですよね。
最近脱ドンブリ経営に取り組む中小企業が増えてきています。
なぜでしょうか?
経営環境の変化
ドンブリ経営は高度経済成長期のように、市場の拡大期に浸透してきた経営手法です。
世の中が新しいものを求めており、消費行動が活発な状況化でビジネスチャンスが多く、行き当たりばったりでも流行のビジネスに資金さえ投入できれば売上につながってきた時代が確かにありました。
経営環境の変化
・人口減少(既存市場の縮小傾向)
・少子高齢化(消費活動の縮小傾向)
・産業の成熟化(いいものでも安くでしか売れない時代)
・デジタル化(情報拡散スピード、アナログ作業の価値低下、ITツールの進化)
・価値観の変化(ジェンダーレス、SDGs,終身雇用の終了、働き方改革)
さらにコロナ禍により人々のライフスタイルやニーズの変化が加速し、流行と衰退の波が激しく、消費者ニーズは常に変化し続け、昨日まで売れていたものが急に売れなくなることも当たり前の世の中になっています。
さらに為替変動や物価高騰、戦争による地政学リスクなど事業の先行き不透明な状況が継続し、稼ぎ頭が赤字ビジネスになるなんてことも他人事ではありません。
ドンブリ経営のリスク
・自社の変化に気づきにくい(肌感でわかるころには遅い)
・外部環境の変化に気づきにくい
・感覚的な判断で顧客ニーズを把握するには限界がある(そもそも判断材料が不足している)
・上記の結果、他社に遅れをとったり、誤った戦略を取り続ける可能性がある
つまり、ドンブリ経営を続ける会社は現代の経営環境下では非常に経営リスクが高いということです。
すでに資金繰りが悪化している場合はもちろん、現在黒字で資金繰りに不安がない状況であっても、現状を理解し、変化に気づける体制を構築し、次の一手を検討したり行動に移せる経営力をどの会社も身に付けておく必要があるのです。
とはいえ前述のように中小企業の経営者の方は営業や現場業務に追われ専門的知識の習得や財務分析や検討に取り組む時間的余裕はないという現実があります。
経営者の負担が大きい中小零細企業にこそ、うまく専門家を活用し協業する体制を構築していく必要があるのではないでしょうか。
この度はブログを読んで頂きありがとうございました。
経営に“財務の目線”を
財務コンサルタント 谷口純一